旅行でタイを訪れる際には、現地の医療事情はそれほど気になりませんが、移住や長期滞在となれば話は別。現地の医療水準や医療費、保険、日本語対応の有無など入念に調べておく必要がありますよね。
タイ、特にバンコクには、バムルンラード病院やサミティベート病院など、国際的な医療水準の証であるJCI認証を受けた私立病院がたくさんあります。
日本語が通じる場所も多いので、言葉の心配は少ないかもしれません。
ただ、気をつけたいのが医療費です。基本的に治療費は全額自己負担となり、日本よりも高額になるケースが多々あります。
「風邪かな?」と思って診てもらったら数千バーツ、もし入院や手術が必要になったら、あっという間に何十万、場合によっては何百万バーツ…!
そんな時、「お金が気になって病院に行けない…」なんて事態は避けたいですよね。もしものときに自分を守ってくれるのが、医療保険。
今回は、タイで長期滞在する日本人向けの主な保険のタイプと、それぞれのメリット・デメリットについてご紹介します。
タイの医療と費用

医療レベルは?
バンコクを中心に、世界レベルの認証を受けた立派な私立病院がいくつもあります。設備も整っていて、ドクターの質も高いと評判。日本語OKの病院も多いので、言葉の不安もありません。
費用は要注意!
日本のような「3割負担」といった公的保険がないので、特に私立病院にかかると、治療費が高額に。「ちょっと診てもらうだけ」が、予想外の出費になることも覚悟しておいた方がいいでしょう。
保険で備えを!
万が一の時に、お金の心配をせず、必要な治療をためらわずに受けられるよう。そのための心強い味方が医療保険です。
タイで使える保険の種類

タイで生活する日本人が主に考える保険は、大きく3つのカテゴリーに分けられます。
- 社会保険
- 民間の医療保険
- 海外旅行傷害保険
それでは1つずつ解説していきますね。
1. タイの社会保険

対象 | タイの会社で働いていて、就労ビザと労働許可証を持っている人と、その会社が加入する国の制度です。タイで働く場合は加入必須なことが多いですが、外国人にとってはこれだけで万全とは言えないかもしれません。 |
メリット | 保険料が比較的お手頃。病気やケガ以外に、出産や失業、年金なども一部カバーされます。 |
注意すべき点 | 病院はあらかじめ登録した特定の病院(公立などが多い)でしか使えません。自由度は低めです。 |
保障内容は限定的 | すべての治療費がカバーされるわけではありません。 |
言葉の壁 | 手続きなどでタイ語または英語でのやり取りが必要になることも。 |
2. 民間の医療保険

タイの民間保険会社 | AIAやアクサ、アリアンツ、ムアンタイ生命など、タイローカルから外資大手まで選択肢が豊富。一年の半分以上をタイで過ごす外国人の多くが、民間の医療保険に加入しているはずです。 |
民間医療保険の特徴
自分に合わせてプランを選べる | 入院だけ、または通院も。歯の治療など、必要な保障や補償額、自己負担割合を自由に組み合わせられます。 |
病院選びの自由度高し | 多くの私立病院と提携しているので、行きたい病院を選びやすいです。 |
キャッシュレス診療 | 提携病院なら、保険証を見せるだけでOK。その場で高額な支払いをしなくて済むことが多いのは大きなメリット(プラン等によります)。 |
メリット | 自分のニーズに合わせてしっかりした保障を組める。有名私立病院でキャッシュレスが使える。日本語サポートが受けられる保険会社やエージェントも。 |
デメリット | プラン次第ですが、保険料は高くなる傾向があります。加入前に健康状態を伝える必要があり、持病や年齢によっては加入できなかったり、その病気はカバーされなかったりすることも。 |
3. 海外旅行障害保険

海外旅行障害保険とは?
もともとは旅行者向けですが、日本の損害保険会社などが、1年以上の長期滞在者向けプランを出していることがあります。
メリット
- 日本の会社の商品が多く、契約や問い合わせが日本語でしやすいのは安心。
- 病気・ケガだけでなく、盗難や賠償責任保険などもセットになっていることが多い。
- 日本への緊急搬送など、治療・救援費用が手厚くカバーされることが多い。
- 加入時の健康についての質問が、民間の医療保険よりシンプルな場合がある。
デメリット
- 歯の治療や持病は、保障が限定的か対象外のことが多い。
- 保険期間に上限があることが多い(数年までなど)。一生涯の加入は難しい。
- 保険料はやや高めになることが多い。
クレジットカードの保険

海外旅行傷害保険が付帯しているクレジットカードのみでタイ生活を送る方も多いですが、年単位で滞在するのであればカード付帯保険だけでは心もとないです。
保険が効く期間が非常に短い(多くは出国後90日など)ですし、補償額も数百万円程度と十分とは言えません。短期旅行のお守り程度と考えてください。
自動付帯と利用付帯を組み合わせることで、有効期間を90日以上に伸ばす方法もありますが、結局補償額を考えると、安心できるとは言えないでしょう。
自分に合う保険を見極めよう

ベストな保険は、本当に人それぞれ。年齢、健康状態、家族がいるか、予算は?そしてタイでどんな医療を受けたいか?これらによって答えは変わってきます。保険を選ぶときは、以下の点をしっかりチェックしましょう。
- 補償範囲
- 補償限度額
- どの病院で使える? キャッシュレス?
- 保険料
- 日本語サポート
- 自己負担額(免責金額 / 自己負担割合)
- 保険が効かないのは? (免責事項)
まとめ:保険加入で、安心のタイ生活を
タイで安心して暮らしていくには、医療保険は必須といえます。どれが一番自分に合っているかは、あなたの状況次第。
バンコクの有名な私立病院を安心して利用したいと考えるなら、それに対応できる民間の医療保険が多くの場合、現実的な選択肢となるでしょう。
ご自身にぴったりの保険を見つけて、安心してタイでの毎日を楽しんでください!